底辺絵描きがいろいろ描き散らしたり書き散らしたりするブログ。
読書や音楽やゲームも趣味。PSO2プレイヤーでもあります。
たまにナマモノの絵も描きます。陰陽座とかGALNERYUSとかV
系とか。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原風景(げんふうけい):人の心の奥にある原初の風景。懐かしさの感情を伴うこと が多い。また実在する風景であるよりは、心象風景である場合もある。(Wikipediaより引用)
普段、ミステリーやホラーを多く読んでいますが、こんな原風景的な場所を舞台とした小説も好きです。
正確には、原風景+少し不思議な話、ですかね。
自分自身は高度経済成長はとっくに終わり、バブルの恩恵など知らず、いわゆるゆとり教育ど真ん中の世代、田舎でもない都会でもないこれといった取り柄のない地方都市暮らしの人間なのですが、人が神や怪異を恐れ、崇め奉った時代の結構な田舎の風景というものに親しみや懐かしさをなぜか憶えます。
そんな土地に住んでいる親戚もいなければ、観光地と化したなんちゃって原風景には行きたくない、かといってガチの山奥など億劫で行きたくない、だけど原風景的なものに触れたい、そんな我が儘な私は小説を読むことで満たされるのです。
ここ最近、そんな感じの本で気に入った本があるので、何冊かそんな本を紹介しようかなと思います。
今回紹介したいのは、三浦しをんさんの『白い蛇眠る島』です。
実は初めて読みました、三浦しをん作品!
ちなみにこの本、単行本のタイトルは『白蛇島』なので、探すときには注意です。
舞台は拝島という閉鎖的な島。
白蛇様という神様を奉り、持念兄弟という義兄弟のような習慣が存在し、長男は島に残り、次男以下は島に残れない、そして「あれ」と呼ばれ人々に恐れられているモノが存在する島。
そんな島を舞台に高校生の悟史は13年に一度の祭の為に拝島に帰省をし、持念兄弟の光市とともに不思議な大冒険をすることになるのです。
物語全体としては、大きな起伏などは少なく、展開の派手さというよりも、登場人物たちそれぞれの考えや感情を追っていくのがメインになります。
島に残りたい者と出て行きたい者、それぞれの思いが交錯する中、祭の夜に不思議な出来事が起こります。
どんなことが起こるのかは読んでからのお楽しみ。
謎のしきたりや閉鎖的な土地、なんとなく横溝正史的な要素を含みつつもドロドロとした感じは全くなく、むしろ夏という季節、少年時代の葛藤、というものが爽やかさを与えてくれるので、まるで10代の頃に還ったような気持ちで読み進めることができました。
その、爽やかな気持ちが原風景的な印象を与えてくれます。
最近、ドロドロした話ばかり読んでいたせいか、非常に爽快な気分です。
この本を読んでいたら、10年ぐらい前に読んだこの本のことを思い出しました。
『青い珊瑚の伝説』です。
記憶がおぼろげなので内容もかなり忘れており、海に囲まれている場所が舞台の不思議な話、ということしか思い出せないのですが…。
なんとなく思い出してまた読みたくなっています。
何年か前に読んで忘れてしまった本を、現在の読書によって思い出す、というのはとても嬉しいですね。
普段、ミステリーやホラーを多く読んでいますが、こんな原風景的な場所を舞台とした小説も好きです。
正確には、原風景+少し不思議な話、ですかね。
自分自身は高度経済成長はとっくに終わり、バブルの恩恵など知らず、いわゆるゆとり教育ど真ん中の世代、田舎でもない都会でもないこれといった取り柄のない地方都市暮らしの人間なのですが、人が神や怪異を恐れ、崇め奉った時代の結構な田舎の風景というものに親しみや懐かしさをなぜか憶えます。
そんな土地に住んでいる親戚もいなければ、観光地と化したなんちゃって原風景には行きたくない、かといってガチの山奥など億劫で行きたくない、だけど原風景的なものに触れたい、そんな我が儘な私は小説を読むことで満たされるのです。
ここ最近、そんな感じの本で気に入った本があるので、何冊かそんな本を紹介しようかなと思います。
今回紹介したいのは、三浦しをんさんの『白い蛇眠る島』です。
実は初めて読みました、三浦しをん作品!
ちなみにこの本、単行本のタイトルは『白蛇島』なので、探すときには注意です。
舞台は拝島という閉鎖的な島。
白蛇様という神様を奉り、持念兄弟という義兄弟のような習慣が存在し、長男は島に残り、次男以下は島に残れない、そして「あれ」と呼ばれ人々に恐れられているモノが存在する島。
そんな島を舞台に高校生の悟史は13年に一度の祭の為に拝島に帰省をし、持念兄弟の光市とともに不思議な大冒険をすることになるのです。
物語全体としては、大きな起伏などは少なく、展開の派手さというよりも、登場人物たちそれぞれの考えや感情を追っていくのがメインになります。
島に残りたい者と出て行きたい者、それぞれの思いが交錯する中、祭の夜に不思議な出来事が起こります。
どんなことが起こるのかは読んでからのお楽しみ。
謎のしきたりや閉鎖的な土地、なんとなく横溝正史的な要素を含みつつもドロドロとした感じは全くなく、むしろ夏という季節、少年時代の葛藤、というものが爽やかさを与えてくれるので、まるで10代の頃に還ったような気持ちで読み進めることができました。
その、爽やかな気持ちが原風景的な印象を与えてくれます。
最近、ドロドロした話ばかり読んでいたせいか、非常に爽快な気分です。
この本を読んでいたら、10年ぐらい前に読んだこの本のことを思い出しました。
『青い珊瑚の伝説』です。
記憶がおぼろげなので内容もかなり忘れており、海に囲まれている場所が舞台の不思議な話、ということしか思い出せないのですが…。
なんとなく思い出してまた読みたくなっています。
何年か前に読んで忘れてしまった本を、現在の読書によって思い出す、というのはとても嬉しいですね。
PR
Comment